国語の授業(2年生)
2020年9月11日 18時12分 [職員]今日の国語の授業の様子。
今日の内容は方言について。
奥中には関西弁や九州弁の先生もいるので、
方言はみんなにもなじみ深いようです。
先生の質問にたくさんの手があがっていました。
今日の国語の授業の様子。
今日の内容は方言について。
奥中には関西弁や九州弁の先生もいるので、
方言はみんなにもなじみ深いようです。
先生の質問にたくさんの手があがっていました。
本日午後、数学のテレスクールが行われました。
休校中ですが、iPadを活用して工夫を凝らした学習が実践されています。
本日、iPadの機能を利用してテレスクール形式の社会の授業が行われました。
クラスが2つのグループに分かれて、ペア学習からスタートしました。
今日の学習テーマは「なぜ江戸幕府は260年間も続いたのか?」です。
ペア学習の後は、グループチャットで全員が通話に参加し、発表し合いました。
お互いの考えを聞いて、それぞれの学びも深まったようです。
このように、iPadを活用して工夫を凝らした学習が実践されています。
お台場にある体験型英語学習施設、Tokyo Global Gatewayに行ってきました。
3つの班にはエージェントという外国人の先生が付いてくださり、英語のコミュニケーションが始まりました。
午前中は、「エアプレイン」「レストラン」「スーベニアショップ」のセッションです。まず、飛行機の客席そっくりに作られた部屋の席に座り、キャビンアテンダントと会話をします。飛行機から降りて、空港のお土産屋さんで買い物をします。最後に、レストランで食事すると想定して、英語でのオーダーに挑戦しました。初めのうちは、英語での会話に戸惑っている生徒もいましたが、次第にエージェントのお姉さんとも打ち解けて、「東京のお土産は何がおすすめか。」など様々な質問に答えていました。
午後は、ニュース番組の作成に取り組みました。ニュースを読み上げるキャスター、天気予報キャスター、細かな指示を送るAD、全体をまとめるディレクターなど、役割を分担しました。ローカルニュースは、自分たちの学校での出来事を思い返しながら原稿を書きました。テレビカメラや編集の機材など本格的で、グリーンバックの前でキャスターが話すと、CGで合成された画面がスクリーンに映り、とても迫力がありました。
本日午後、羽村市ゆとろぎ大ホールで行われた
第55回西多摩中学校連合音楽会に
2年生が奥多摩中学校代表として参加しました。
今回歌った曲は、合唱「空は今」と「スケッチブック」でした。
先日行われた本校音楽祭の時以上の歌声をホールに響かせました。
素晴らしかったです。
お疲れ様でした。
本日5・6校時、体育館で2年生を対象に救命訓練が行われました。
心肺蘇生の意義等について講義を受けた後
早速実践!胸骨圧迫や蘇生用マウスピースを使った人工呼吸、
そして
AEDをつかった方法も実践しました。
また、赤ちゃんの心肺蘇生法などについても知ることができました。
今後、2年生の近くで緊急事態があった場合、率先して救命のために動く力をつけることができました。
講師の奥多摩消防署と東京防災救急協会の皆様、ご指導ありがとうございました!
今日と明日、
2年生は奥多摩町や青梅市の各事業所で
職場体験中です。
今日の様子は
氷川保育園
古里保育園
古里図書館
古里小学校
喫茶山鳩
氷川小学校
荒澤屋旅館
三河屋旅館
等々で体験することができました。
慣れない作業に緊張と苦労していましたね。
今夜はしっかり休養を取って、明日に備えてください。
あと1日がんばってね!
各事業所の皆様
本日のご指導ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします!!
5・6校時に2年生を対象としたマインドマップ講習会が行われました。
講師の先生は、一般社団法人学びコミュニケーション協会の内山雅人先生です。
1年生の頃に2回講習を受けているので、今回は3回目の講習会でした。
今日は、マインドマップから作文を書く方法や手順を教えていただきました。
これからの授業に生かせそうです。
内山先生、ありがとうございました!
本日の5・6校時は、奥多摩町内にある福祉施設を訪問しました。
一つのグループはグリーンウッド奥多摩さん、もう一つのグループはシルバーコート丹三郎さんへ伺いました。
グリーンウッド奥多摩さんでは、利用者の方とペアになって、車いすの介助やゲーム、折り紙などを行いました。
生徒も利用者さんもとてもいい笑顔でした☺
利用者さんと接している様子から、二学年の生徒たちの優しさが伝わってきました。
シルバーコート丹三郎さんでは、初めに施設の設備や機械の説明、お風呂の見学などをしました。
普段見ない特殊な機能の付いたお風呂に生徒たちは驚いていました。
利用者さんとの交流では、コミュニケーションをとろうと笑顔で話しかけていました。
生徒の感想を紹介します。
✩90歳や100歳代など、普段接することがないような年齢の方とたくさん話すことができました。一つ一つの言葉をゆっくりと大きな声で話すというのは、慣れなくて、少しペースが速かったかなと反省しています。(中略)でも、一緒に折り紙を折ったり、話したりできたので、楽しい時間が過ごせました。
✩お風呂とか、トイレに工夫があった。特にトイレのドアがカーテンになっていて点灯したときに助けられるようにしているのは、いいアイディアだと思った。
✩担当した利用者さんは100歳近いが、自分から車椅子を動かそうとしていたりいろんな話をさせてもらって元気だとわかって驚いた。(中略)話をするたびに表情を変えて楽しそうにしていたからよかった。
5・6時間目は福祉施設訪問の事前体験学習が行われました。
はじめに講師の方のお話を聞きました。
地域福祉についてや、介護の仕事のやりがい、利用者さんとの接し方などを学ぶことができました。
後半は、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。
高齢者疑似体験では、体に様々な器具を取り付けました。老化やけがによって、こんなにも体が動かしにくくなるのだと知ることができました。
車いす体験では、ペアごとに車いすに乗る側と車いすを押す側の両方を体験しました。
車いすに乗っている人は、思った以上に恐怖を感じていることを体験しました。車いすを押すときには相手を思いやることが大切だと身をもって学びました。
車いすで段差を越える練習もしました。慎重にゆっくりと……生徒は集中して取り組んでいました。
来週の15日(金)には、実際に福祉施設を訪問します。
今回学習したことを生かして、積極的に取り組んでいきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|
4
(日)
みどりの日
みどりの日
|
5
(月)
こどもの日
こどもの日
|
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
振替休日 (みどりの日)
|
7
(水)
|
8
(木)
|
9
(金)
|
10
(土)
|
11
(日)
|
12
(月)
|
13
(火)
|
14
(水)
|
15
(木)
|
16
(金)
|
17
(土)
|
18
(日)
|
19
(月)
|
20
(火)
|
21
(水)
|
22
(木)
|
23
(金)
|
24
(土)
|
25
(日)
|
26
(月)
|
27
(火)
|
28
(水)
|
29
(木)
|
30
(金)
|
31
(土)
|