カードゲームで学ぶキャリア図鑑
2025年4月24日 17時08分 2年生総合的な学習の時間で、職場体験の事前学習として、株式会社マイナビから2名の講師を招き、業種や職種についてカードゲームで学ぶプログラムを実施しました。
これから本格的に始まる職場体験だけではなく、奥多摩リノベーションや進学にもつながる内容でした。
2年生総合的な学習の時間で、職場体験の事前学習として、株式会社マイナビから2名の講師を招き、業種や職種についてカードゲームで学ぶプログラムを実施しました。
これから本格的に始まる職場体験だけではなく、奥多摩リノベーションや進学にもつながる内容でした。
水曜日5時間目は、道徳の授業です。
今日のテーマは「信頼される友達」でした。信頼し合える友達とはどんな関係かを考えて、よりよい交友関係を築いていくことがねらいでした。
担当の太田先生は、デジタル教科書を利用し話の流れや場面設定がわかりやすい工夫をしていました。
本日の2年生数学では、多項式の減法を学びました。
1年生で学んだ正負の数の計算と結び付けて授業を進めました。
(かっこ)をはずしたときの符号の変化に注意しつつ、集中して問題演習に取り組んでいました。
苦戦している部分もありましたが、粘り強く取り組む姿勢が輝く授業でした。
担当:相澤
午後のアクティビティが始まりました。
午前よりも難易度が高いアクティビティに挑戦です!
綱渡りチーム
綱渡しチーム
果たして、みんなで協力して成功となるか⁉︎
いよいよ外での活動です!!
最初のミッションは、、、、シーソーです!
さぁ、走れ!!
みんなで協力してバランスを保とう!!
人間知恵の輪、グループに分かれて作戦会議中。
みんなで意見を出して、とてもいい雰囲気です。
~実践~
無事に到着し、PAが始まりました。
なんじゃもんじゃゲーム、餃子ジャンケンが盛り上がっています!!
なんじゃもんじゃゲーム
餃子ジャンケンゲーム
高尾の森 わくわくビレッジへ出発しました。
2月12日の6時間目、
地域の方2人を講師に迎え、手話体験授業を行い、
共生社会について考えました。
2人組になり基本的な挨拶の練習をしました。
1年生対象の食育教室が行われました。
管理栄養士の岡部さんを講師にお招きし、食事の大切さについて教えていただきました。
今日は「野菜の栄養素・摂取量」、「朝食の大切さ」、「勉強と食事」、「スポーツと食事」について学習しました。
上の写真は一日に摂取すべき野菜の量です。重さにすると350gの野菜を摂取した方が良いそうです。
今日の授業を受けて、野菜の栄養や朝食の大切さを改めて実感することができました。
望ましい食事を摂り、健康的な毎日を過ごしたいですね。
奥多摩イノベーション講演会 第3回「地域で活躍する職業人に聞く」
12/7(金)6時間目にVETERE合同会社の方に講演をしていただきました。
VETEREは奥多摩駅近くに2店舗を構える麦酒工房です。
起業するきっかけや仕事内容などについて知ることができました。
奥多摩イノベーション講演会 第2回「地域で活躍する職業人に聞く」
11月30日6時間目に地域おこし協力隊に来ていただきました。
地域おこし協力隊の仕事についての話を伺った後、「奥多摩をずっと住みたい町にするには」というテーマで意見交換をしました。
地域おこし協力隊の仕事を知るとともに奥多摩町について考える良い機会になりました。
11月21日の6時間目に奥多摩イノベーション講演会が行われました。
これから3回にわたって講演会を実施します。
地域活性化のために活躍されている方のお話を聞き、私たちの奥多摩イノベーションの参考にしていきます。
第1回目は「森と市庭」の方の話を聞きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|
4
(日)
みどりの日
みどりの日
|
5
(月)
こどもの日
こどもの日
|
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
振替休日 (みどりの日)
|
7
(水)
|
8
(木)
|
9
(金)
|
10
(土)
|
11
(日)
|
12
(月)
|
13
(火)
|
14
(水)
|
15
(木)
|
16
(金)
|
17
(土)
|
18
(日)
|
19
(月)
|
20
(火)
|
21
(水)
|
22
(木)
|
23
(金)
|
24
(土)
|
25
(日)
|
26
(月)
|
27
(火)
|
28
(水)
|
29
(木)
|
30
(金)
|
31
(土)
|