新着情報
奥中Topics
子ども国際交流音楽祭
2018年10月9日 19時11分 [職員]本日、奥多摩中学校体育館にて子ども国際交流音楽祭が行われました。
今年は、ウィーンから5名の音楽家の皆さまが来校してくださいました。
第Ⅰ部は、吹奏楽部とウィーンの音楽家による『カノン』の演奏でした。
一度合奏をした後、音楽家の方たちからより良い演奏のポイントを教わりました。それをふまえて再び演奏すると、驚くほど音色に深みが増しました。
吹奏楽部のみんな、素晴らしい演奏でした!
第Ⅱ部は、ウィーンの音楽家たちによるコンサートでした。
音楽祭実行委員の方がわかりやすい解説を付け加えてくださり、曲の世界観を味わいながら楽しむことができました。
アンコールの最後には、『ふるさと』の演奏に合わせて会場全員で合唱しました。
お礼の挨拶の中には、「指揮者がいないのに息の合った演奏を聴いて感動しました。ぜひまた聴きたいです。」という言葉もありました。来年も楽しみですね。
実行委員会の皆さま、演奏家の皆さま、ありがとうございました!
PTA親子ビーチバレー大会
2018年10月6日 16時37分 [職員]午後には親子ビーチバレーボール大会がありました。
生徒、保護者、教員がそれぞれチームを組んで試合を行いました。
応援にも熱が入っていました。
今日は久しぶりに暑い1日だったのでみんな良い汗をかいていましたね。
最後はみんなで集合写真を撮りました!
皆さんお疲れさまでした!
地域防災訓練
2018年10月6日 11時28分 [職員]本日、地域防災訓練が行われました。
地震の揺れを起震車で体験する訓練と、負傷者搬送訓練を行いました。
起震車の体験では、予想以上の激しい揺れに驚いていました。
「机の下に隠れる前にタンスが倒れてきたから、本当だったら大けがをしていたな」と地震の怖さを口にしている生徒もいました。
負傷者搬送訓練では、身近なものを使って担架を作る方法を学びました。
物干しざおやほうきの柄、毛布を用い、簡単に作ることができました。
その後、身の回りにある日用品で災害グッズを簡単に作る方法を学びました。
こちらはダンボールと新聞紙でトイレを作っています。
新聞紙でスリッパも作りました。
紙で作るお皿やコップは、水不足の時に便利です。
こちらはティッシュと輪ゴムでマスクを作っています。
そして最後に消防署の方から土砂災害に対応するポイントを話していただきました。
ポイントは3つです。
①自分の家がハザードマップの何色の地域にあるのかを確認すること
奥多摩中学校は裏に山があるので、崖崩れ、地滑りの警戒区域に含まれています。
②土砂災害警戒情報を注意して聞くこと
③土砂災害警戒情報が発令されたら、すぐに避難をすること
最近の日本は台風も多く、土砂災害が起こる可能性も高くなってきています。今日学んだことを生かして、対策をしていきましょう。
東京駅出発
2018年10月1日 17時20分 [職員]16:56東京駅着。バスで奥多摩に向かいます。
富士山
2018年10月1日 16時26分 [職員]車窓からは富士山がくっきり。富士川は増水しています。
帰宅報告
登録期間外のため、登録出来ません。