新着情報
奥中Topics
車いすバスケットボール体験学習
2017年12月6日 20時23分 [職員]今日は、車いすバスケットボールの体験学習が行われました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えた学習の一環です。
車いすバスケットボールチーム「GRACE」の小田島理恵キャプテンと長野志穂ヘッドコーチ、多智利枝選手、佐々木幸選手が来てくださいました。「GRACE」は東京都で唯一の女子チームです。
はじめに、講師の方々が車いすバスケットに出会うまでの経緯を教えてくださいました。また、競技用の車いすの特徴についても教わりました。私たちが知っている車椅子と競技用の車椅子の違いに驚きました。
実際に競技用の車椅子に乗り、操作の仕方を体感しました。
その後、チームごとに分かれて試合をしました。
車椅子を動かしながらボールを扱うのはとても難しいようです。
生徒の感想を紹介します。
・障害を持っている方は今までやっていたこともできなくなるし、日常の生活も自由にできなくなり大変そうだなと思っていました。しかし、そんな中でも自分のやりたいことを見つけて楽しんでいるのはすごいなと思いました。
・障害を持っている人でも健常者でもルールを守れば一緒に楽しく遊べるという言葉にとても感動しました。
・最後に、小田島さんの手を見せてもらいました。その時に、何度も皮がむけて硬くなっていると聞いて、それだけ努力してきたと思うととてもすごいことだと感動しました。
最後に、「いつ何が起こるかわからない」という言葉をいただきました。良い意味でも悪い意味でも、努力をすればこれからどうにでもできるという意味だと思います。
2020年の東京パラリンピックに出場されることを期待しています。
GRACEの皆さん、本日はありがとうございました。
国際交流会
2017年12月1日 18時18分 [職員]5・6校時に国際交流会が行われました。
ロシア・インド・ルーマニアから留学生講師を招き、各国の歴史や文化、言語などについてわかりやすく教えていただきました。
~ロシア~
寒いイメージがあるロシアに「黄金の秋」があるというお話にはみんな驚いていました。
~インド~
男性用の民族衣装「シェルワニー」と「ターバン」を着用させてもらいとても嬉しそうです。
~ルーマニア~
ルーマニアは自然豊かな国で、美しい写真に魅了されました。授業後には、ルーマニアの美味しい食べ物について質問をする生徒もいました。
最後に、感謝の気持ちを込めて全校合唱を披露しました。
いつか実際に3か国を訪れてみたいですね。
講師の皆さん、今日はありがとうございました。
国際交流会に向けて
2017年11月27日 14時03分 [職員]今週金曜日の国際交流会に向けて事前学習を行いました。
今年度はルーマニア、インド、ロシアから留学生講師をお招きし、海外の文化や生活、習慣について教えていただきます。
縦割り班でグループを作り、担当する国について調べ学習を進めました。
交流会当日は、新たに知ることもたくさんあることでしょう。金曜日が楽しみですね!
PTA 親子行事
2017年11月25日 16時20分 [職員]午後はPTA主催の親子行事がありました。
生徒チーム、保護者チーム、教職員チームによるビーチバレーボール大会です。
白熱した試合が行われ、たくさんの声援や笑い声が体育館に響き渡りました。
優勝は生徒の青Bチーム!見事なチームプレーでした!
おめでとう
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
地域防災訓練
2017年11月25日 13時12分 [職員]奥多摩消防署の方と地域防災訓練を行いました。
まず火災を想定した避難訓練を行い、体育館に避難しました。
そのあと、校庭で初期消火訓練と煙の中で避難をする体験を行いました。
~初期消火訓練~
~煙の中での避難体験~
最後に消防署の方から「土砂災害への対応と心構え」というテーマで講話をいただきました。
山に囲まれた奥多摩では、土砂災害への備えがとても大切です。今日の体験をもとに、家の備えを見直したり、ハザードマップで危険な場所を確認したりして、心構えをしていきたいですね。
帰宅報告
登録期間外のため、登録出来ません。