帰宅報告

奥中Topics

ビブリオトーク①(国語)

2016年3月11日 18時25分 [職員]

    国語の授業で、ビブリオトークが始まりました!!
    ビブリオトークとは、自分が読んで面白いと思った本を紹介し、その後に参加者全員でディスカッションを行う活動のことです。
    1年生は3分間、2・3年生は5分間、本の紹介を行いました。
    中には「そんな長い時間紹介できない…」と不安そうな表情もありました。しかし、どの生徒も本の良さを伝えようと一生懸命に話していました。

◎1年生・・・夏休みにつくった本の紹介ボックス見せながら、本のおもしろさを紹介しました。全員が初めての発表でしたが、堂々とした姿は素晴らしかったです。その後のディスカッションでは、本の内容を深めるよい質問がたくさんでました。
       

◎2年生・・・5分間は長いと感じていたようですが、最後まで話しきることができました!中には5分では話し足りなかったという声もありました。
       
 
◎3年生・・・さすが3年生!という発表ばかりでした。聞き手に言葉を投げかけてみたり、身振り手振りで説明したり、聞き手を意識した発表でした。
           
                         


    この後、自分の発表の様子をiPadで見て自己評価をします。声の大きさや話す速さはどうだったか、聞き手を意識して話す内容を考えられたか、などを振り返り、これからの学習に生かしていきます。

西多摩巡回書写展

2016年2月17日 17時13分 [職員]

 西多摩地区の中学校15校の生徒たちが書いた書写作品が、校内に展示されました。

中学校食の文化祭

2016年2月10日 15時00分 [職員]

 中学生が考えた「白菜・柚子」を使ったアイディア料理(白菜ハンバーグ・体にやさしい白菜スープ・みそゆず田楽)が給食のメニューになりました。お出でいただいた地域や保護者、関係の皆様とともに、給食を食べながら楽しいひとときを過ごしました。ふれあい農園を始めスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
 
 

「タブレット活用のルール」決定

2016年2月8日 08時54分 [職員]

2学期から検討を進めてきた
「タブレット活用のルール」が
今日の朝礼で全校生徒の承認を得て
最終決定しました。
(ルールの全文は「ダウンロード」のページから確認することができます)

これまで奥中の全校生徒、全職員、
さらに保護者の皆さまからもご意見をいただきながら
タブレットを〝安心・安全・快適〟に活用するために
どのようなルールを作るべきか、話し合いを重ねてきました。

保護者、地域の皆さまにもご理解とご協力をいただき
このルールをみんなで守りながら
生徒一人一人の「21世紀型能力の向上」を
目指していきたいと思います。

作品展(奥多摩展)

2016年1月16日 09時29分 [職員]

 奥多摩中体育館で作品展を行っています。今年度は、奥多摩町教育委員会主催の奥多摩展と併せての開催です。ご来校いただき、児童・生徒たちの日頃の取り組みの成果をご覧ください。
【日時】1月16日(土)~18日(月) 9:00~16:00
    ※18日(月)は午後12:00で終了