奥中Topics

卒業式

2020年3月19日 13時29分 [職員]

本日、第5回卒業式が挙行されました。
新型コロナウイルスの影響により、卒業生・保護者・在校生・教職員のみが参加し、時間を大幅に短縮して行いました。

3月になって初めての登校日ということもあり、朝から校内には元気な生徒たちの声が溢れていました。久しぶりの再会を喜び合い、みんなの元気そうな顔が見られて安心しました。

卒業式の前には、合唱練習や卒業生の動きの確認を行ったり、1・2年生が卒業生へメッセージを書いた色紙を渡しました。
 
以下、卒業式の様子です。卒業生も在校生も大変落ち着いて厳かな気持ちで式に臨むことができました。
   
卒業生別れの言葉では、これまでの学校生活を振り返り、在校生や保護者、教職員に向けた感謝の気持ちを述べてくれました。また、休校中に各自で練習してきた合唱をやっと全員で歌うことができました。その喜びが歌声に表れた素晴らしい合唱でした。
 
約1時間弱の卒業式でしたが、卒業生の門出を祝し、心温まる卒業式となりました。

卒業生の未来に幸多きことを願っています。

✨卒業おめでとう✨

研究発表会

2020年2月12日 17時26分 [職員]

本日、研究発表会が行われました。
本校では奥多摩町教育委員会研究指定校として平成30年度・令和元年度の2年間にわたり【全員支援教育の考えに基づくよりよい指導の在り方~教員の意識と指導実践~】というテーマで、研究に取り組んできました。

今日参観していただいた授業と研究発表会の様子をご紹介します。
1年生:音楽
 
2年生:理科
 
どちらの授業も、ユニバーサルデザインの視点で学習環境が作られていました。ICT機器の導入や生徒同士の学び合いにより、一人一人の生徒が主体的に学習していました。

続いて、研究発表会の様子です。
 
本校が取り組んできた実践研究発表とシンポジウム、講師の京極先生によるご講演が行われました。シンポジウムは「今、求められる学校での全生徒への支援のあり方」というテーマで、京極先生、森先生、滝本先生にお話しいただきました。
短い時間でしたが、具体的な事例や支援の方法を教えていただき、大変勉強になりました。

また、京極先生には「授業のユニバーサルデザイン化と全員支援教育」という演題でご講演いただきました。より深い学びにつなげるための指導の手立ての例などをご紹介いただきました。実際に参加者も例題について考える体験をし、会場全体がまるで楽しく授業を受けているような雰囲気になりました。

3名の講師の先生方をはじめ、本日ご来校いただいた皆様に深く感謝申し上げます。

バス

2020年1月17日 15時54分 [職員]

先ほどサービスエリアでトイレ休憩をとりました。
予定時刻どおり、バスは走っています。

三日目

2020年1月17日 14時03分 [職員]

宿の方にお礼を述べて、

1時に出発しました。


お土産も買って、高速道路にのりました。

閉校式

2020年1月17日 12時22分 [職員]

午前中の講習が終わりました。

閉校式では、インストラクターの方々にお礼を述べました。

三日間でスキーがとても上達しました。


お昼はカレーライスです。




帰宅報告

登録期間外のため、登録出来ません。