奥中Topics

全校音楽授業

2024年12月18日 15時50分 [職員]

12月18日(水)、全校音楽授業としてプロのチューバ奏者である本橋隼人さんをお招きし、演奏を聴かせていただきました。

当日は生徒が身近に感じるような曲からクラシック曲まで、様々なジャンルの曲を演奏してくれました。

IMG_0737IMG_0739

♪当日のプログラム

1.花は咲く

2.リベルタンゴ

3.奥多摩中学校校歌

4.ぞうさん

5.ミッキーマウスマーチ

6.ホール・ニュー・ワールド

7.情熱大陸

8.アメイジング・グレイス(アンコール)

生徒たちが知っている曲がとても多く、一緒に歌ったり、手拍子をしたりするなど、大変盛り上がっていました。

また、演奏会後は、「チューバをいつから始められたのですか?」「演奏していて楽しいと思う曲は、どんな曲ですか?」など、たくさん質問も飛び交っていました。

チューバ1つだけの音を生で聴くことができる機会は、大変貴重です。ぜひ大切な思い出として、心に残り続けてくれると嬉しいです。

本橋さん、ありがとうございました!

IMG_4813

チューバ奏者:本橋隼人さん公式Youtube

https://youtube.com/@mojimojitubist?feature=shared

第2回 中学校体験

2024年12月12日 09時17分 [職員]

1128日の5・6時間目に町内の6年生を招いて中学校体験が行われました。5時間目は「社会」の体験授業でした。小学校で学習した税金について復習を行い,「自分達で新しい税金をつくるとしたらどのような税金があるかな」という観点から取組み,ペットをもっと大切にしてもらうための「生き物税」やスマホ依存を減らすための「スマホ税」などユニークな税が考え出され、楽しい授業となりました。また,6時間目は「技術・家庭科 技術分野」で,木製コースターの製作を行いました。糸のこ盤を上手に使いながら形を整え、最後にヤスリ掛けで仕上げて完成。体験した6年生は、それぞれの作品に満足そうでした。

次は1月31日です。待っています。

  IMG_1927

がん教育

2024年12月12日 09時10分 [職員]

 1122日に青梅総合医療センター副院長の野口修先生をお招きして、中学3年生が「がん」について学びました。人間の体は,細胞からできており、正常な細胞の遺伝子に傷がついてできる異常な細胞のかたまりの中で悪性のものを「がん」といわれることを知りました。また「がん」の主な要因として喫煙や大量の飲酒,不適切な食事,運動不足といった生活習慣の他に,細菌・ウイルスなどの感染によるものがあることも分かり、生徒達は驚いていました。「がん」は,早期発見が大切!というのを理解しました。

IMG_0488 IMG_0487 (1)

第8回音楽祭

2024年11月5日 18時05分 [職員]

11月2日、第8回音楽祭を行いました。

今年のスローガンは、「唯一無二 ~音に想いを~」。

それぞれの唯一無二の想いを、音に乗せて届けようという意味が込められています。

各学年では、合奏に取り組みました。

1年生「Departure」

2年生「君の瞳に恋してる」

3年生「YOASOBIメドレー」

IMG_4751IMG_4756IMG_4757

そして、全校では合唱に取り組みました。全校での練習時間は、とても限られていましたが、実行委員や3年生を中心に、練習しました。

全校合唱「地球星歌~笑顔のために~」「絆…そして未来へ」

IMG_4754IMG_4755

今年度は、奥多摩吹奏楽団の演奏に加え、今年の4月から新しく地域部活動として誕生した、吹奏楽部も演奏を披露しました。

IMG_4753IMG_4752

職員合唱では、「翼をください」を歌いました。

師岡町長様、井上副町長様、野崎教育長様をはじめ、お世話になった先生の皆様方にもご参加いただきました。

SB020800調整済み

2時間弱のプログラムでしたが、世代を超えて、音楽を楽しむことができました。来年度の音楽祭も楽しみです!

10月30日 ごきげんな一日

2024年11月1日 12時58分 [管理者]

10月30日3・4校時にスポーツドクターの辻秀一先生と4名のアスリートの皆さんをお招きして、ごきげん授業を行いました。

DSC_0913

スポーツドクター辻先生の進行のもと

フットサルの北原亘先生、7人制ラグビーの桑井亜乃先生

柔道の出口クリスタ先生、水上スキーの廣澤沙綾先生、

4名のアスリート先生の皆さんの体験談を伺いながら、

1 ごきげんでいることの価値

2 一生懸命に取り組むことの楽しさ

3 ありがとう(感謝)の場面を探し意識する大切さ

について生徒達一人一人が考え、グループで話し合い深めました。

DSC_0858DSC_0883

ごきげんに登校し、ごきげんに学ぶ。今日から更に、

もっと通いたい奥多摩中学校をみんなで作りましょう。

DSC_0920_ごきげん

辻先生と、ごきげん先生の皆様ありがとうございました。

**************************

午後は、東京スポーツライフ推進事業として、引き続きアスリートの皆さんによるスポーツ体験教室が行なわれました。

◎出口クリスタ先生の柔道体験

DSC_0959DSC_0997

DSC_1051

◎桑井亜乃先生によるタグラグビー体験

DSC_1095DSC_1140

DSC_1206_ごきげん

プロのアスリートの皆さんから、直接スポーツの指導をいただくことができました。とても幸せで貴重な体験です。

ごきげん授業の実現に向けて関わってくださった多くの皆様に心より感謝いたします。

ありがとうございました。

帰宅報告

登録期間外のため、登録出来ません。